
Xperiaから他のスマホへ機種変更する予定があるものの、電話帳やデータが消えてしまうのは困るので、Xperiaの中身のバックアップをお考えではないでしょうか。また、機種変更の予定がなくても、Xperiaの紛失や故障にそなえ、バックアップをしておくと安心です。
バックアップをするためのアプリには、端末にプリインストールされたキャリア提供のものから、GooglePlayで入手できるものまでいろいろあり、どれを利用すれば良いか迷ってしまうでしょう。
ここではXperiaをバックアップするうえで知っておきたい基礎知識をおさえたうえで、キャリア提供のアプリによるバックアップ方法を解説していきます。
また、SONY製のPC用ソフト「PC Companion」も、Xperiaをバックアップする機能を有しているのであわせて紹介します。さらに、サードパーティ製(SONYや携帯キャリアではない会社が提供しているソフト)でもっとも人気のあるアプリ「JSバックアップ」も取り上げます。これらのうちから、目的に応じてアプリを選ぶと良いでしょう。
1.Xperiaのバックアップ基礎知識
バックアップとは、端末以外の場所にデータを保存すること
PCのデータをバックアップするときは、本体とは別の外部メディアにデータ保存するのと同様、スマホのデータを端末以外の場所へ保存することをバックアップと呼びます。スマホの場合、SDカード(スマホに差し込んで使う小型の記録メディア)にバックアップするのが一般的で、この他の保存先としてPCやクラウドサーバーという選択肢もあります。
2.Xperiaをバックアップする方法は3種類
インストール | 保存先 | 長所 | 短所 | 難易度 | |
---|---|---|---|---|---|
携帯キャリアのバックアップアプリ | 不要(初期搭載) | SDカード | 簡単、新たなソフトは不要 | 本体ごと紛失する恐れあり | 低 |
PC Companion | 必要 | PC | SDカードは不要 | PCとネット環境は必須 | 中 |
JSバックアップ | 必要 | インターネット上の保存領域(クラウド)、SDカード | 高機能・ネット上にデータを保存 | 操作がやや難しい | 中 |
2-1.最初から端末にインストールされているアプリを使う
バックアップのためのアプリは数多くありますが、もっとも安心かつ使いやすいのは端末に初期インストールされている携帯キャリア(docomo・au・SoftBank)提供のバックアップアプリです。
docomo「SDカードバックアップ」
au「バックアップアプリ」
SoftBank「あんしんバックアップ」
2-2.SONYが提供しているPCソフトPC Companionでバックアップ
XperiaとPCをUSB接続すると、PC Companionのインストールを案内されますので、指示に従うだけでセットアップは完了します。SDカードではなくPCにデータを残すため、カードを用意する必要がなく、またスマホの紛失や盗難が発生してもデータは残ります。
2-3.高機能なサードパーティー製ソフトJSバックアップを使う
サードパーティ製のものは海外のものがメインで日本語対応していなかったり、root化(Androidの管理者権限を取得すること)を前提にしたものたくさんあり、使いにくいものも多いのですが、「JSバックアップ」はDropboxなどのクラウドへのデータ保存が可能など使い勝手が良いのでオススメです。
2.最初からインストールされているキャリア提供のバックアップアプリ
初期インストールされているアプリなのですぐに利用でき、また操作自体も簡単。ベーシックなバックアップを行いたい人向けです。
基本的には、電話帳、発着信履歴、SMSメール(電話番号を用いるメール)、MMSメール(@docomo.ne.jpなどのキャリアメール)、画像、動画、楽曲、カレンダー、ブックマーク、ユーザー辞書等がバックアップできます。上記がベースとなり、端末によってはプラスαの要素が加わる場合もあります。
NTTドコモ、auのアプリはSDカードへ、SoftBankのアプリはSDカードかクラウドサーバー(インターネット上の保存領域)にデータを保存できます。
2-1. docomo「SDカードバックアップ」の使い方
「バックアップ」をタップすると、バックアップ設定の画面が表示されます。ここでバックアップしたい項目にチェックを入れ「バックアップ開始」をタップすると、SDカードにデータが保存されます。
参考:SDカードバックアップ
2-2. au「バックアップアプリ」の使い方
「アドレス帳やメールなどのバックアップ」をタップすると、バックアップするデータを選択する画面が表示されます。チェックを入れて「次へ」をタップし、次の画面で「開始」ボタンをタップするとバックアップされます。
「アプリのバックアップ」は、SDカードにバックアップ可能なアプリ一覧が表示されるので、バックアップしたいアプリを選択し「開始」をタップします。
参考:auバックアップアプリ
2-3. SoftBank「あんしんバックアップ」の使い方
「保存」をタップし、保存先をサーバーかSDカードにするかを選択します。その後に保存したいデータにチェックを入れ「実行」をタップすると、バックアップされます。
3.PC接続で総合的にバックアップできる「PC Companion」
PC Companionを使うと、連絡先と通話履歴、メッセージ、ブックマーク、ノート(Notesのメモ)、カレンダー、設定(ユーザー辞書、音声設定、表示設定、プライバシー設定など)、その他(アプリやその設定およびデータ)、ミュージック、ビデオ、写真がバックアップできます。
アプリやその設定およびデータをバックアップできるという点が、キャリア提供のアプリよりも優れているといえます。アプリ関連もしっかりとバックアップしたいという人向けです。
3-1. PC CompanionをPCへインストールする方法
端末とPCをUSBケーブルで接続した際に、下写真のメッセージが表示されます。ここで「インストール」をタップすると、PC CompanionがPCにインストールされます。
あるいは公式サイトからダウンロードできます。
3-2. PC Companionの使い方
バックアップウィザードが立ち上がるので、まずは「1.データの選択」にてバックアップしたい項目にチェックを入れ、「次へ」をクリック。その後の「2.作成」「3.バックアップ」も指示に従うだけで、バックアップを実行できます。
4.Dropboxなどのクラウドにもバックアップできるサードパーティ製人気アプリ「JSバックアップ」
JSバックアップは情報スペース社が無料提供するアプリで、多くの支持を集めています。特徴は、SDカードだけではなく、任意のクラウド(Dropbox、SugarSync、GoogleDocsなど)にバックアップを保存できること。また、差分バックアップ(更新があったデータのみをバックアップする)ができるため、データに更新がない場合はバックアップ時間の短縮につながり、日々のバックアップがより簡単に行えるということです。
加えて、バックアップできる項目のすべてを自動的に抽出してくれるので、利用者が選択する手間も省かれています。これらがキャリア提供アプリよりも優れているポイントだといえます。キャリア提供アプリよりも応用をきかせて効率的にバックアップを行いたい人には、こちらがオススメです。
公式サイト:JSバックアップ
5.まとめ
3通りあるXperiaのバックアップ方法を解説してきましたが、いかがでしたか。機種変更時だけでなく、端末をなくしたりこわしたりしたとき、バックアップを取っておくと安心です。こういったトラブルはある日突然訪れるもの。今のうちにバックアップを取っておきましょう。